特別講演 | 9⽉18⽇(⼟)13:00〜14:00 1チャンネル 「やれる理由こそが着想を⽣む − はやぶさ式思考法」 座長:後藤 武(弘前大学医学部付属病院 臨床工学部) 演者:川口 淳一郎(東北⼤学⼤学院⼯学系研究科機械系航空宇宙⼯学専攻 特任教授/国⽴研究開発法⼈宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 名誉教授) |
教育講演1 | 9⽉18⽇(⼟)10:00〜11:00 1チャンネル パンタ・レイ:万物は流転するー流れの可視化および災害時の電源確保と臨床⼯学技⼠の役割 座長:皆川 正仁(弘前⼤学⼤学院医学研究科 胸部心臓⾎管外科学講座 教授) 演者:福⽥ 幾夫 (吹⽥徳洲会病院心臓⾎管センター センター⻑/⼤阪⼤学重症下肢虚⾎治療学講座 招聘教授/弘前⼤学 名誉教授) |
教育講演2 | 9⽉19⽇(⽇)10:00〜11:00 1チャンネル 人間万事塞翁が⾺。医師免許を持たずとも、プロとして医療に貢献する道を模索し、最近⾊々 道が⾒えてきた件 座⻑:尾越 登(仙台オープン病院) 演者:朴 栄光(イービーエム株式会社 代表取締役/福島県⽴医科⼤学心臓⾎管外科 博⼠研究員) |
⽇本臨床⼯学技⼠連盟企画 | 9⽉18⽇(⼟)16:40〜17:25 3チャンネル 未来へ歩む臨床⼯学技⼠〜職能団体と連盟の在り⽅〜 座⻑:菊池 雄⼀(岩⼿県⽴胆沢病院 臨床⼯学技術科) 演者:⽯塚 后彦(⼭形県⽴中央病院 臨床⼯学部) |
CART技術講習会 | 9⽉19⽇(⽇)10:10〜11:00 3チャンネル 安全で効果的なCARTの基礎 〜患者、腹⽔、システムの理解〜 座⻑:山崎 章⽣(⻘森慈恵会病院 ME室) 演者:松崎 圭祐(医療法⼈ 愛語会 要町病院 腹⽔治療センター) |
シンポジウム1 | 9⽉18⽇(⼟)9:15〜10:15 1チャンネル 座⻑:菊池 雄⼀(岩⼿県⽴胆沢病院 臨床⼯学技術科) SY1-01(公社)⽇本臨床⼯学技⼠会事業及び組織強化職能委員会活動 演者:野村 知由樹(医療法⼈医誠会 志⾒病院 臨床⼯学部) ⽮ヶ崎 昌史(医療法⼈財団慈泉会 相澤病院 QI室) |
シンポジウム2 | 9⽉18⽇(⼟)15:30〜17:00 1チャンネル 座⻑:関川 智重(四⾕メディカルキューブ 臨床⼯学科) 本間 健⼀郎(⻘森市⺠病院) タスクシフト/シェアから⾒えてくる⼿術関連業務の進化と真価 SY2-01 スコープオペレーター業務開始による⼿術関連業務の進化と真価、⾒えてきた理想と現実 ⿑藤 貴浩(総合病院釧路⾚⼗字病院臨床⼯学係) SY2-02 法改正を⾒据えたタスクシフト/シェアにおける⿇酔臨床⼯学技⼠の役割 中村 圭佑(⼭形⼤学医学部附属病院臨床⼯学部) SY2-03 内視鏡⼿術、ロボット⽀援⼿術においての当院でのタスクシェア実績について 塚本 真司(恵佑会札幌病院 臨床⼯学科) SY2-04 臨床⼯学技⼠業務の新加 ―その概要と経緯― ⻘⽊ 郁⾹(公益社団法⼈⽇本臨床⼯学技⼠会) |
シンポジウム3 | 9⽉18⽇(⼟)9:15〜10:15 2チャンネル 座⻑:⼩橋 秀⼀(⼋⼾市⽴市⺠病院臨床⼯学科) 千葉 貴博(⻘森県⽴中央病院臨床⼯学部) 重症呼吸不全に対する治療戦略〜これが現場のリアル〜 SY3-01 重症呼吸不全に対するVV-ECMOの実際 鈴⽊ 健⼀(⽇本医科⼤学附属病院 ME部) SY3-02 重症呼吸不全に対する治療戦略〜⼈⼯呼吸管理〜 ⾼橋 由典 杏林⼤学医学部附属病院臨床⼯学室) |
シンポジウム4 | 9⽉18⽇(⼟)15:30〜17:00 2チャンネル 座⻑:本間 将平(札幌心臓⾎管クリニック 臨床⼯学部) 出⽻ 仁 (福島県⽴医科⼤学附属病院 臨床⼯学センター) V-A ECMOにおける併⽤デバイスの再考 SY4-01 ECPRにおけるVA ECMOとIABPのCombination therapy 三⽊ 隆弘(⽇本⼤学病院 臨床⼯学室) SY4-02 V-A ECMO+pVAD(ECPELLA)の管理を考える 上岡 晃⼀(東京医科⼤学病院 臨床⼯学部) |
シンポジウム5 | 9⽉18⽇(⼟)9:15〜10:15 3チャンネル 座⻑:安藤 啓⼦(⼀般財団法⼈脳神経疾患研究所附属総合南東北病院) ⾦ ⾠徳 (JA秋⽥厚⽣連 由利組合総合病院 臨床⼯学科) 臨床⼯学技⼠と感染制御について SY5-01 COVID-19に対する⼈⼯呼吸器の感染対策について ⼤宮 裕樹(KKR札幌医療センター) SY5-02 キセノン紫外線消毒ロボットLight Strikeを⽤いた感染対策 ⽯⼭ 智之(⼭形⼤学医学部附属病院 臨床⼯学部) SY5-03 サージカルスモークに対する局所排煙装置の導⼊について 小野 俊輔(つがる⻄北五広域連合 つがる総合病院 臨床⼯学部) |
シンポジウム6 | 9⽉18⽇(⼟)15:30〜16:30 3チャンネル 座⻑:中鉢 亮 (東北医科薬科⼤学病院) 橋本 潤⼀(太⽥綜合病院附属太⽥⻄ノ内病院 ME室) コロナ禍における⼼⾎管カテーテル室の現状 SY6-01 岩⼿県の機能分担:重症患者受け⼊れ施設としての岩⼿県⽴中央病院の現状 ⽯川 健太郎(岩⼿県⽴中央病院 診療⽀援部 臨床⼯学技術科) SY6-02 ⾎管造影室の構築と感染防護 橋本 佳苗(札幌医科⼤学附属病院第2係) SY6-03 コロナ禍における心臓カテーテル室の現状 〜院内クラスターを経験して〜 ⼤内 卓也(太⽥綜合病院附属太⽥⻄ノ内病院 ME室) |
シンポジウム7 | 9⽉19⽇(⽇)8:50〜9:50 1チャンネル 座⻑:野沢 義則(⼋⼾市⽴市⺠病院 医療技術局) 守澤 隆仁(医療法⼈あけぼの会花園病院臨床⼯学部) 臨床⼯学技⼠の知識と経験を活かせ〜医療機器開発が熱い〜 SY7-01 「臨床⼯学技⼠の医⼯連携」委員会設置から5年~創⽣期から成⻑期・成熟期へのステップアップを⽬指して〜 加藤 博史(⽇本臨床⼯学技⼠会 臨学産連携委員会/神⼾⼤学医学部附属病院臨床⼯学部) SY7-02 ⼭形県における医⼯連携プロジェクトの経緯 岡崎 正信(⼀般社団法⼈⼭形県臨床⼯学技⼠会 医⼯連携プロジェクト委員会) SY7-03 事例で学ぶ開発のコツ〜NO CE NO DEVELOPMENT〜 吉岡 淳(仙台⾚⼗字病院 臨床⼯学技術課) |
シンポジウム8 | 9⽉19⽇(⽇)13:30〜15:00 1チャンネル 座⻑:岸本 万寿実(札幌医科⼤学附属病院) ⼩笠原 順⼦(弘前⼤学医学部附属病院 臨床⼯学部) COVID-19 VV ECMOの現状 SY8-01 COVID-19に対するECMO管理-多職種連携と臨床⼯学技⼠の役割- 倉島 直樹(東京医科⻭科⼤学医学部附属病院 MEセンター) SY8-02 抗凝固管理に難渋したV-V ECMO症例 清⽔ 裕也(東北⼤学病院 診療技術部 臨床⼯学部門) SY8-03 当院におけるCOVID-19肺炎に対するV-V ECMOの経験 ⼟⽥ 祐樹(旭川医科⼤学病院 診療技術部臨床⼯学技術部門) |
シンポジウム9 | 9⽉19⽇(⽇) 8:50〜10:20 2チャンネル 座⻑:百瀬 直樹(⾃治医⼤さいたま医療センター 臨床⼯学部) 紺野 幸哉(弘前⼤学医学部附属病院 臨床⼯学部) ⼈⼯心肺中の輸⾎戦略〜臨床⼯学技⼠ ⿇酔科医 輸⾎管理医の⽴場から SY9-01 心臓⼿術における⼈⼯心肺後から術後集中治療での輸⾎管理 中根 正樹(⼭形⼤学医学部附属病院 救急部 ⾼度集中治療センター) SY9-02 ⼈⼯心肺使⽤⼿術の輸⾎マネジメント −最新の⾎液製剤の使⽤指針と輸⾎の安全性について− ⽟井 佳⼦(弘前⼤学⼤学院医学研究科 輸⾎・再⽣医学講座) SY9-03 体外循環中における⾎液管理と⾎液製剤 寒河江 麿(北海道⼤学病院 ME機器管理センター) |
シンポジウム10 | 9⽉19⽇(⽇)13:30〜15:00 2チャンネル 座⻑:佐々⽊ 健吾(東北⼤学病院 診療技術部 臨床⼯学部門) 進藤 勇⼈ (平⿅総合病院 臨床⼯学科) 不整脈領域のスペシャリストが語る、最新治療と臨床⼯学技⼠の関わり SY10-01 ⼼房性不整脈に対する最新アブレーションカテーテルテクノロジーの使⽤経験 ⼭本 圭吾(弘前⼤学医学部附属病院 臨床⼯学部) SY10-02 Conduction System Pacingの実際 降⽮ 憲⼀(⼀般財団法⼈ 厚⽣会 仙台厚⽣病院 臨床⼯学室) SY10-03 当院の⼼室性不整脈治療における臨床⼯学技⼠の関わりについて 〜難治性⼼室頻拍に対する治療戦略の紹介〜 縮 恭⼀(筑波⼤学附属病院 医療機器管理センター) |
シンポジウム11 | 9⽉19⽇(⽇)8:50〜9:50 3チャンネル 座⻑:⼩笠原 直希(東北医科薬科⼤学 若林病院 医療技術部) 油川 雅彦 (公益財団法⼈ 鷹揚郷腎研究所弘前病院 臨床⼯学部) VA管理における超⾳波画像診断装置の有⽤性について SY11-01 超⾳波診断装置を⽤いたVA管理について ⽩澤 賢(医療法⼈社団 清永会 天童⽮吹クリニック 超⾳波部門) SY11-02 エコー下穿刺の有⽤性とスキル向上 新⽥ 良輔(公益財団法⼈ 鷹揚郷腎研究所⻘森病院 透析技術部) SY11-03 VAエコーにおける新⼈トレーニング 佐藤 通⼦(医療法⼈ 宏⼈会 ⽊町病院) |
シンポジウム12 | 9⽉19⽇(⽇)13:30〜15:00 3チャンネル 座⻑:福⼠ 王菊(健⽣病院 臨床⼯学科) Yボードシンポジウム 私たちが⽬指すプロフェッショナル像とは 〜多様な⽴場からの提案〜 SY12-01 過去と今の経験から考える30代のプロフェッショナル像とは 松本 啓(公益財団法⼈ 湯浅報恩会 寿泉堂クリニック 臨床⼯学科) SY12-02 臨床⼯学技⼠におけるプロフェッショナル像〜20代CEの視点から〜 奥⼭ 晶貴(医療法⼈社団清永会 本町⽮吹クリニック 臨床⼯学部) SY12-03 Professional 〜失敗の流儀〜 中村 実(北海道科学⼤学 保健医療学部 臨床⼯学科) SY12-04 「気づき」は絶好のチャンス 医⼯学的視点から医療現場の問題を解決したい 深⾕ 碧(東北⽂化学園⼤学 ⼯学部 臨床⼯学科) SY12-05 臨床⼯学技⼠としてのプロフェッショナル像と今後の展望 川崎 直⼈(岩⼿県⽴ 沢病院 臨床⼯学技術科) SY12-06 理想のプロフェッショナル像と理想像の変化 冨⽊ ⼀磨(JA秋⽥厚⽣連 平⿅総合病院 臨床⼯学科) SY12-07 「臨床⼯学技⼠として求められるプロフェッショナル像とは 〜各世代の思い〜」 松坂 勝則(はちのへ99クリニック 臨床⼯学科) |
職業倫理セミナー | 9⽉18⽇(⼟)17:10〜17:40 1チャンネル 座⻑:宗万 孝次(旭川医科⼤学病院 診療技術部 臨床⼯学技術部門) 演者:吉⽥ 靖(滋慶医療科学⼤学) |
共催セミナー1 | 9月18日(土)11:50~12:50 1チャンネル DO₂モニターを使いこなそう~新しい体外循環管理の提唱~ 座長:泉田 拓也(岩手医科大学附属病院 臨床工学部) 演者:向田 宏(学校法人 順天堂大学医学部附属順天堂医院 臨床工学室) 企業:テルモ株式会社 共催セミナー1チラシ |
共催セミナー2 | 9月18日(土)14:15~15:15 1チャンネル 急性血液浄化療法の基本を押さえる 座長:小笠原 順子(弘前大学医学部附属病院 医療技術部 臨床工学部門) 演者:相馬 泉(東京女子医科大学 臨床工学部) 企業:旭化成メディカル株式会社 共催セミナー2チラシ |
共催セミナー3 | 9月18日(土)11:50~12:50 2チャンネル 早産児の呼吸管理 座長:橋場 英二(弘前大学医学部附属病院 集中治療部 准教授) 演者:池田 智文(青森県立中央病院 新生児科 部長) 企業:フクダ電子北東北販売株式会社 共催セミナー3チラシ |
共催セミナー4 | 9月18日(土)14:15~15:15 2チャンネル いま叫ばれるタスクシフト・シェア その背景と今後 座長:福士 王菊(津軽保健生活協同組合健生病院 臨床工学科) 演者:松尾 久昭(シーメンスヘルスケア株式会社 M&S本部マーケティング&エデュケーション部 マネージャー) 企業:シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社 共催セミナー4チラシ |
共催セミナー5 | 9月18日(土)11:50~12:50 3チャンネル 循環モニタリング 座長:佐藤 賢行 (秋田県立循環器・脳脊髄センター 臨床工学部 技師長) 演者:箱﨑 貴大(福島県立医科大学附属病院 集中治療部 副部長) 企業:エドワーズライフサイエンス株式会社 共催セミナー5チラシ |
共催セミナー6 | 9月18日(土)14:15~15:15 3チャンネル 心臓外科手術におけるPatient Blood Management 座長:福原 之博(福島県立医科大学附属病院 臨床工学センター 主任医療技師) 演者:Quantra®血液粘弾性分析装置のご紹介 室伏 和博(平和物産株式会社) 新しい血液粘弾性検査によるPoint of Careの実践 安孫子 明博(山形大学医学部附属病院 臨床工学部) 企業:平和物産株式会社 共催セミナー6チラシ |
共催セミナー7 | 9月19日(日)11:10~12:10 1チャンネル より良いECMO管理を目指して~多様化するECMO~ 座長:千葉 健(仙台市立病院 主任臨床工学技士) 演者:赤澤 雅也(岩手県立中部病院 主任臨床工学技士) 企業:泉工医科工業株式会社 共催セミナー7チラシ |
共催セミナー8 | 9月19日(日)12:20~13:20 1チャンネル 補助循環用ポンプカテーテル「IMPELLA 」の臨床経験 座長:横田 貴志(弘前大学大学院医学研究科 心臓血管病先進治療学講座) 演者:那須 崇人(岩手医科大学 内科学講座 循環器内科分野) 企業:日本アビオメッド株式会社 共催セミナー8チラシ |
共催セミナー9 | 9月19日(日)11:10~12:10 2チャンネル 座長:野沢 義則(八戸市立市民病院 医療技術局長 兼 臨床工学科技士長) スマートポンプのIoMT導入の試み 太田 稔(国立大学法人 北海道大学病院 ME機器管理センター副部長) 当院でのME機器の運用状況について 八鍬 純(国立大学法人 山形大学医学部附属病院 臨床工学部 主任臨床工学技士) 企業:テルモ株式会社 共催セミナー9チラシ |
共催セミナー10 | 9月19日(日)12:20~13:20 2チャンネル 国産人工呼吸器開発・増産プロジェクト秘話 座長:望木 史卓(日本光電工業株式会社 東北支店 ソリューション営業部 ハイケアソリューション課) 演者:松原 功(日本光電工業株式会社 技術開発本部 生体モニタ技術開発部 呼吸・麻酔機器部) 企業:日本光電工業株式会社 共催セミナー10チラシ |
共催セミナー11 | 9月19日(日)11:10~12:10 3チャンネル オンラインHDFに求められる水質管理~透析用水作製装置の性能を再考する~ 座長:氏家 憲一(公益財団法人 星総合病院 医療技術部 臨床工学科) 演者:小野 信行(社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院) 企業:ニプロ株式会社 共催セミナー11チラシ |
共催セミナー12 | 9月19日(日)12:20~13:20 3チャンネル はじめよう!落差式の胸水・腹水濾過濃縮再静注法(CART) 座長:門馬 竜一郎(仙台厚生病院 臨床工学室 臨床工学技士長) 演者:川西 啓太 (北海道消化器科病院 臨床工学科 責任者) 企業:株式会社カネカメディックス 共催セミナー12チラシ |
O-001 | TEG6sを⽤いたAN69ST膜によるナファモスタットメシル酸塩の吸着に関する検討 井上友貴1・⼩笠原順子1・加藤尚嵩1・堀雅弥1・⼩⽥桐采未1・後藤武1 弘前⼤学医学部附属病院 臨床⼯学部1 |
O-002 | ⼈⼯透析関連装置の耐用年数超過による更新までの検討 草刈⼤樹1・刈屋菫1・千葉貴史1・宮野智成1・小野誓⼦1・菊地吉紀1・⾚澤雅也1・塩原伸明1 岩⼿県⽴中部病院 臨床⼯学技術科1 |
O-003 | 腹⽔濾過濃縮再静注法(CART)における腹⽔処理速度の検討 鷺⾕万葉1・安倍葵1・稲原真也1・早坂朋佳1・⾼橋良太1・熊⾕彩乃1・熊⾕昂晟1・跡邉珠⾥1・千⽥貴広1・今野基世1・工藤朋弘1・安倍清記1・中鉢亮1・江⼝圭1・鈴⽊雅和1 東北医科薬科⼤学病院中央診療部⾨臨床⼯学部1 |
O-004 | 演題取り下げ |
O-005 | 適切な透析排⽔を求めて ⼩湊純史1・今⽥壮⼀郎1・相⾺祥太朗1・棟⽅静佳1・籾⼭千晶1・鎌⽥悠⼦1・福⽥靖⼤1・新⽥良輔1・工藤義⼈1・⼤村誠1・齋藤文匡1・鈴⽊唯司2 公益財団法⼈ 鷹揚郷⻘森病院1・公益財団法⼈ 鷹揚郷弘前病院2 |
O-006 | 当院におけるオンラインHDF導⼊に向けた取り組み 三上寛也1・橋魁⼀1・⾼野海渡1・中務晴貴1・播磨佑亮1・⽊川⽥⽴2 岩⼿県⽴久慈病院1・岩⼿県⽴⼤船渡病院2 |
O-007 | ⾼齢透析患者に対する前希釈オンラインHDFヘモダイアフィルタの⽣体適合性 五⼗嵐⼀⽣1・⼩池錬1・⻘塚美貴1・高宮渉1・⽯垣開1・池⽥奈摘1・加藤恵理奈1・今野忍1・⾈⽣広幸1・⼤場奈津美1・斎藤稔也1・清川恭⼦1・宮下智1・岡崎⼀樹1・中⼭恭⼦2 本間なかまちクリニック臨床⼯学科・本間なかまちクリニック腎臓内科2 |
O-008 | 急性期病院における透析スケジュール管理システムの構築及び導⼊の使⽤経験 ⽔⾕美緒1・⾼⼭秀和1・⽯川健太郎1・⼭⼝望実1 岩⼿県⽴中央病院 診療⽀援部 臨床⼯学技術科1 |
O-009 | 当院のVAエコー導⼊後の現状と課題 成⽥⽂侑1・⼤⼭幸男1・佐藤公哉1・加賀谷亮太1・清⽔有華1・⼤久保範⼦1・児⽟健太1・利部悠1・佐藤隆太2・朝倉受康2・畠⼭卓2・⼤沢元和1 秋⽥⾚⼗字病院医療技術部⾎液浄化療法課1・秋⽥⾚⼗字病院腎臓内科2 |
O-010 | 新築移転時に経験した⽣物学的汚染の除去について 菅啓⽰1・鈴⽊則雄1・須藤亜希⼦1・⾦⾕透2 医療法⼈社団清永会本町⽮吹クリニック臨床⼯学部・医療法⼈社団清永会本町⽮吹クリニック内科2 |
O-011 | ECMOの理想的な回路ポジションを簡便にとれる可動式ポールの作成 後藤滉弥1・中村友哉1・畑林絵梨⾹1・⼩橋秀⼀1 ⼋⼾市⽴市⺠病院 臨床⼯学科1 |
O-012 | ⼩児開⼼術における⾎液粘弾性検査による⾎⼩板機能の検討 岩佐昌弘1・布施雅彦1・三好誠吾1 宮城県⽴こども病院 臨床⼯学部1 |
O-013 | AQURE POC機器管理システム導⼊における業務の変化 ⼯藤遥1・阿部⽂靖1・佐藤崇太1・鍋島豊1・棚⽥智之1・⼩倉直浩1・⼤宮𥙿樹1 KKR札幌医療センター 臨床⼯学科1 |
O-014 | ⼤動脈解離に対してECMO⽤送⾎カニューレによる上⾏⼤動脈送⾎を施⾏した1症例 ⼀⼾紀孝1・紺野幸哉1・⻑沼絋平1・堀雅弥1・⼭⽥⼤貴1・⼩笠原順⼦1・後藤武1 弘前⼤学医学部附属病院臨床⼯学部1 |
O-015 | 紫外線照射ロボット ライトストライクの導⼊と実際 早坂朋佳1・林崎⼀樹1・⼩松原和矩1・稲原真⽮1・阿部葵1・高橋良太1・鷺⾕万葉1・熊⾕昂晟1・熊⾕彩乃1・中鉢亮1・江⼝圭1・鈴⽊雅和1 東北医科薬科⼤学病院臨床⼯学部1 |
O-016 | IABP駆動困難症例を経験して 下村卓也1・橋本潤⼀1・常松研太1・鈴⽊航1・⻑沼広樹1・⼩松⼤仁1・⼤内卓也1 ⼈⼯心肺/補助循環/ME安全管理 ⼀般財団法⼈太⽥綜合病院附属太⽥⻄ノ内病院ME室1 |
O-017 | ME機器管理システムの更新を経験して ⿑藤美加1・⼭崎毅1・中村拓甫1・川越久志1・本間健⼀郎1 ⻘森市⺠病院臨床⼯学室1 |
O-018 | Actalyke MINI Ⅱを⽤いた⼈⼯心肺使⽤時ACTモニタリングは妥当か ⼤内卓也1・下村卓也1・⾼橋幸輔1・野崎紗由1・⼩松⼤仁1 ⼀般財団法⼈太⽥綜合病院附属太⽥⻄ノ内病院 ME室1 |
O-019 | MRIカード発⾏手順の⾒直し 及川眞⼦1・松⽥耕平1・後藤祐紀1・⾼橋紀美⾹1・⿑藤郁1・那須一郎1 岩⼿県⽴磐井病院 臨床⼯学技術科1 |
O-020 | PVIにおける回帰分析を⽤いたCF安定に関わる因⼦の推定 中澤寿⼈1・佐々⽊皇司1・⾼橋宏⽂1・前⽥寿1・早坂啓1 仙台循環器病センター 臨床⼯学科1 |
O-021 | ⾎管損傷に対するBailoutデバイスの⼿配により、IABP導⼊が遅れた⼀例 濱浦昂佑1・新堀佑樹1・島崎寿1・畠⼭拓也1・中村聖也1・⼩⼭内康貴1 秋⽥⼤学医学部附属病院臨床⼯学センター1 |
O-022 | クライオアブレーションにおける肺静脈圧モニタリングと⾄適肺静脈圧の検討 國分利規1・早坂朋佳1・熊⾕彩乃1・熊⾕昴晟1・跡邉珠⾥1・千⽥貴弘1・⼯藤朋宏1・安部清記1・中鉢亮1・江⼝圭1・鈴⽊雅和1・下村卓也2・⼩松⼤仁2・⼤内卓也2・橋本潤⼀2 東北医科薬科⼤学病院1・太⽥綜合病院付属 太⽥⻄ノ内病院2 |
O-023 | 植込み型心臓ペースメーカーの早期電池消耗の可能性が疑われた⼀例 ⼭岸亮太1・菊池雄⼀1・梶川洋志1・川崎直⼈1・⻑尾樹1・⿑藤優樹1 岩⼿県⽴胆沢病院1 |
O-024 | 遠隔モニタリングにおける各社表⽰項目の比較検討 本多篤史1・荒川幸輝1・鈴⽊勇⼈1・添⽥信1・古川崇1・⼆上倫嗣1・添⽥信之1 公益財団法⼈星総合病院医療技術部臨床⼯学科1 |
O-025 | Erosionを原因とするACSに対するイメージングの検討 仙台市医療センター仙台オープン病院診療⽀援部臨床⼯学室1 ⽥沢未森1・千葉美樹1・尾越登1・富⽥元沖1・跡部明希1・⼩川峻1・我妻莉⽣1・鈴⽊⼀郎1 |
O-026 | 最重症例のANCA関連⾎管炎に⾎漿交換が奏効した⼀例 樋⼝皓⼀1・⼩笠原智司1・和⽥遼太1・松本真1・中村友哉1・佐藤光1・畑林絵梨⾹1 ⼋⼾市⽴市⺠病院 臨床⼯学科1 |
O-027 | ⼈⼯呼吸器装着患者が⾃宅退院を⾏った1例 菊地美代⼦1・及川真紀⼦1・川澄直輝1・⽥⼝圭吾1・久保⽥祐輔2 岩⼿県⽴宮古病院 臨床⼯学技術科1・岩⼿県⽴⼤船渡病院 臨床⼯学技術科2 |
O-028 | 在宅⼈⼯呼吸療法(Home Mechanical Ventilation)導⼊に向けた臨床⼯学技⼠の関わり 福⼠王菊1・原⽥智恵⼦1・古川雅⼦1・豊嶋速太1 津軽保健⽣活協同組合健⽣病院 臨床⼯学科1 |
O-029 | 当院の第2種⾼気圧酸素治療装置における新型コロナウイルス感染症対策の取り組み 佐々⽊那菜1・法⾢まなみ1・⽯川勝清1・太⽥稔1・藤井知昭2・森本裕⼆2 北海道⼤学病院 ME機器管理センター1・北海道⼤学病院 ⿇酔科2 |
O-030 | 覚醒下に体外式膜型⼈⼯肺を使⽤した新型コロナウイルス感染症肺炎の⼀救命例 ⽯塚后彦1・岸崇之1・沓澤真吾1・笹⽣亜紀⼦2 ⼭形県⽴中央病院臨床⼯学部1・⼭形県⽴新庄病院診療機材部2 |
O-031 | COVID-19における⼈⼯呼吸感染対策 齋藤慎也1・⽩⿃美聖1・⼟屋はるき1・柴⽥翔1・⾼橋拓也1・武内洸弥1・森稚菜1・佐藤了亮1・千葉健1・熊⾕浩良1・勝⼜尚紀1 仙台市⽴病院医療技術部臨床⼯学科1 |
O-032 | ⼈⼯呼吸器回路⽤の温湿度測定ツールの制作 三好誠吾1・岩佐昌弘1・布施雅彦1 宮城県⽴こども病院1 |
O-033 | 脳梗塞治療において当院の臨床⼯学技⼠の役割 鴫原佑弥1・⻑⾕川彪雅1・⼩岩達郎1・遠藤昌宏1・遠藤勝洋2・⽯川敏仁2・遠藤雄司2・佐藤直樹2・太⽥守2 枡記念病院 ME室1・枡記念病院 脳神経外科2 |
O-034 | ⿇酔科アシスタント業務の現状と課題 ⽮作尊章1・華輪裕也1・太⽥⽵彦1・鈴⽊⼤喜1・遠藤亮介1・⼩林芳則1・⼯藤美雪1・岩⽥⾹織2・⼩林なぎさ2 社会福祉法⼈恩賜財団済⽣会⼭形済⽣病院 ME 機器管理室1・社会福祉法⼈恩賜財団済⽣会⼭形済⽣病 院⿇酔科2 |
O-035 | 脳神経外科領域へ業務介⼊して ⼯藤圭将1・⾼⼭秀和1・主濱哲也1・⽩岩拓1 岩⼿県⽴中央病院 診療⽀援部 臨床⼯学技術科1 |
O-036 | Stanford B型急性大動脈解離における睡眠時無呼吸症候群の超急性期スクリーニング 鈴⽊悠平1・三浦亜⽮⼦1・冨澤学1・畠⼭拓也1・⾼⽊⼤地2 秋⽥⼤学医学部付属病院臨床⼯学センター1・秋⽥⼤学医学系研究科機能展開医学系心臓⾎管外科学講座2 |
O-037 | 術中Navigation使⽤時のRegistration誤差拡⼤の⼀例 菊地吉紀1・⾚澤雅也1・小野誓⼦1・宮野智成1・草刈⼤樹1・千葉貴史1・刈屋菫1 岩⼿県⽴中部病院臨床⼯学技術科1 |
O-038 | 腹腔鏡下内視鏡⼿術業務の⾒直し 右⽥郁夫1・及川⼤輔1・⽊内翔太1 岩⼿県⽴釜⽯病院1 |
O-039 | ECMO Car導⼊と今後の課題 ⼭⽥知⾒1・鈴⽊健⼀1・⽯川真⼠1・増野智彦2・横堀將司2 ⽇本医科⼤学付属病院 ME部1・⽇本医科⼤学付属病院 救命救急センター2 |
O-040 | 新型コロナウィルス感染症禍における不整脈デバイス業務の変化 久保⽥祐輔1・⽻澤⿇美1・桐野正1・⽊川⽥⽴1 岩⼿県⽴⼤船渡病院 臨床⼯学技術科1 |
O-041 | フットチェックの新たな試み〜超⾳波⾎流計の導⼊〜 関根宏太1・御代⽥由美⼦1・⼈⾒友啓1・鈴⽊翔太1・⼭岡将陽1・鈴⽊⼀裕1 医療法⼈援腎会 すずきクリニック1 |
O-042 | 学習サポートシステムへのMRデバイスの導⼊検討 ⼤井諒1・井⼝琴⾳1・梅村光⼀1・中村桜1・横沢早紀1・加賀澤朋哉1・⾈⼭陸1・印牧美紀1・森本誠⼆1・藤吉雅幸1・⼭⽥憲幸1 学校法⼈滋慶学園 札幌看護医療専⾨学校 臨床⼯学技⼠学科1 |
O-043 | 医⼯連携によるペースメーカープログラマー⽤多機能架台製作を経験して 多⽥晶1・⼭⽥広⼤1・⻑沼優弥1・御領慎輔1 岩⼿県⽴⼆⼾病院 臨床⼯学技術科1 |
O-044 | ⽇本臨床⼯学技⼠会におけるCOVID-19対応について −COVID-19対策チームの取り組み− 本明⼦1・⽥村守啓1・⻘⽊郁⾹1 公益社団法⼈⽇本臨床⼯学技⼠会1 |
O-045 | 演題取り下げ |
O-046 | 第1回全国都道府県臨床⼯学技⼠会Y・ボード担当者会議開催の経験 ⼤⼭幸男1・福井和也2・本間⻯海2・⽵本勝利2・杉浦正⼈2・佐々⽊新2・濱⼝真和2・⽯塚后彦2・⼤塚紹2 秋⽥⾚⼗字病院医療技術部1・⽇本臨床⼯学技⼠会⼈材活性化委員会2 |
プログラム(2021年8月2日時点)※最新情報を随時公開していきます。